聖徳太子100円札の価値
聖徳太子100円札は、1930年から1946年まで発行されていた旧札です。
発行時期によって【乙号券】【い号券】【ろ号券】【A号券】の4種に分けることができ、価値も大きく変わってきます。
そこで聖徳太子100円札の発行時期別の価値や見分け方、さらにはプレミア価値のつく聖徳太子100円札を紹介していきます。
聖徳太子100円札(乙号券)
価値 | 〜5,000円 |
発行年数 | 1930年~1946年 |
券種 | 兌換券 |
サイズ | 93mm×162mm |
聖徳太子100円札(乙号券)の価値は、5千円ほどとなっております。
聖徳太子100円札の中で最も最初に発行された紙幣となります。
関東大震災や昭和恐慌のために、一時停止していた金への引き換えを再開するのに作られた紙幣で、発行枚数は非常に多くなっております。
すでに貨幣としての役割はありませんので、専門家に買取してもらうことをおすすめします。
聖徳太子100円札(い号券)
価値 | 〜5,000円 |
発行年数 | 1944年~1946年 |
券種 | 不換紙幣 |
サイズ | 93mm×163mm |
聖徳太子100円札(い号券)の価値は、5千円ほどとなっております。
聖徳太子100円札の中で2番目に発行された紙幣となります・
すでに貨幣としての役割はありませんので、専門家に買取してもらうことをおすすめします。
聖徳太子100円札(ろ号券)
価値 | 〜20,000円 |
発行年数 | 1945年~1946年 |
券種 | 改正不換紙幣 |
サイズ | 93mm×162mm |
聖徳太子100円札(ろ号券)の価値は、2万円ほどとなっております。
戦後発生する混乱に備えて終戦直後に緊急で作られた紙幣で、1945年から1946年まで流通しておりました。
発行から2年で停止されているため、発行枚数も少ないことから希少価値も高くなっております。
聖徳太子100円札(A号券)
価値 | 〜2,000円 |
発行年数 | 1946年~1956年 |
券種 | 日本銀行券A号券 |
サイズ | 93mm×162mm |
聖徳太子100円札(A号券)の価値は、2,000円ほどとなっております。
インフレ抑制を目的に1946年から10年間の間発行されておりました。
こちら聖徳太子100円札(A号券)は、現在でも100円として使用することができます。
またA号券は政府ではなく、民間の工場で作られたため、透かしなど工場によって印刷に特徴があります。
聖徳太子100円札のプレミア価値のつく条件とは
- 記番号が珍しい
- 印刷ミス/印刷ズレ
- 福耳つき
- 証紙付き
上記の条件に該当する聖徳太子100円札は、10万円以上で買取をしてもらえる可能性があります。
それぞれの条件について詳しく紹介していきます。
記番号が珍しい
状態
|
例
|
---|---|
両端のアルファベットが同じ
|
【A******A】
【AA******A】 【Z******Z】 |
数字が1番
|
【*000001*】
【**000001*】 |
数字がゾロ目
|
【*111111*】
【**777777*】 |
数字が順番
|
【*123456*】
|
数字が対称
|
【*422224*】
【*100001*】 |
聖徳太子100円札には記番号と呼ばれるお札を識別するための番号が記載されています。
その番号が上記のような特徴があれば、高値で買取してもらうことができます。
特に日本では縁起の良いとされている「777777」が書かれたお札は高値で買取してもらうことができます。
その他にも高値で買取してもらえる可能性がありますので、一度専門家に査定してもらうことをおすすめします。
印刷ミス/印刷ズレ
買取相場 | 〜10万円 |
印刷ミスのエラー紙幣の買取相場は最大で10万円ほどとなっております。
中でも代表的なのが、裏写りはと呼ばれるエラーで裏側に印刷されるはずの絵柄が表側に印刷されてしまった紙幣です。
他にも印刷が欠けており絵柄の一部が空白、絵柄が片面のみの状態など様々な印刷ミスエラー紙幣がありますので、ぜひ専門家に査定してもらうことをおすすめします。
福耳つき
買取相場: | 〜100万円 |
画像のようにお札の端がずれていたりすると、「福耳お札」と呼ばれ高値で買取してもらえます。
紙幣は大きな紙に複数枚印刷された後、決められた形に裁断して紙幣の形に整えられるが、この時裁断ミスで四隅のどこかに切れ端が付いた紙幣が製造されることがあります。
この切れ端がついたままの紙幣が検査をスルーして切れ端が付いたまま流通してしまったエラー紙幣で、最大で100万円以上で買取をしてくれる可能性があります。
証紙付き
買取相場: | 〜1万円 |
聖徳太子100円札には、「証紙」と呼ばれるものが貼り付けられたお札がございます。
証紙とは、「表面の右上に百圓と書かれた小さな紙が貼りつけられており、お札としての有効性を示す」ものでした。
1946年10月証紙は失効しており、証紙のついたお札に関しては、政府に回収が回収したとも言われているため、希少価値が高くなっております。
【聖徳太子100円札】発行時期の見分け方
発行時期によって【乙号券】【い号券】【ろ号券】【A号券】の4種に分けることができます。
デザインに関しては、【乙号券】【い号券】【A号券】は表面のデザインは一緒なので、裏面のデザインで見分けることができます。
【ろ号券】に関しては、表面の聖徳太子が中央に描かれているため、一目で見分けることができます。
発行時期
|
見分け方
|
---|---|
【乙号券】
|
裏面に「百圓」の文字
|
【い号券】
|
お札の色が茶色で、「100」もの文字が左右にある
|
【ろ号券】
|
表面の「聖徳太子の肖像画」が中央
|
【A号券】
|
お札の色が緑色で、「100」もの文字が左右にある
|
聖徳太子100円札の買取業者比較
福ちゃん | 買取プレミアム |
バイセル
|
|
---|---|---|---|
公式サイト | >詳細はこちら![]() |
>詳細はこちら![]() |
![]() |
査定実績 | ○ | ○ | ◎ |
買取価格 | ○ | ○ | ◎ |
対応スピード | ○ | ○ | ◎ |
買取方法 | 店頭買取 | 店頭買取 | 出張買取 |
利用者満足度 | 85% | 85% | 90% |
旧札の買取を行っている大手業者3社をまとめてみました。
こちらの3社に関しては多くの方が利用しており、買取方法や満足度などに大きな差はありませんでした。
しかし唯一差がついたのは、買取価格の高さがバイセルが1番高いということです。
月間2万件以上の買取実績と再販ルートをしっかり持っていることから買取価格が高くなっております。
岩倉具視500円札はしっかり鑑定してほしい方は、ぜひバイセルに依頼してみてください!
査定価格を比較したい方は?
査定価格を比較したい方は、福ちゃんを利用してみてください。
初めて利用する方を対象に買取価格最大で20%アップのキャンペーンを実施中です。
バイセルや福ちゃんは、「手数料無料、コスト0円」で査定してもらうことができます。
もちろん査定価格に納得できなければ、キャンセルすることもできます。
岩倉具視500円札をお持ちの方は、ぜひ一度無料査定してもらうことをおすすめします。